SP
Posted by DJ用語
「SP」について、DJ用語の意味などを解説
SP=Standard Playingの略。蓄音機時代のレコードの規格。
回転数78回転。現在、再生させるならサファイヤ針を使用する。
Related
- LP LPは、Long Playingの略。30センチ(12インチ)で長時間記録を可能にしたもの。アルバムに使われている記録方式。 LPの場合、片面に20分以上詰め込んでいるため、同じ溝の幅により多くの情報のを記録しなければな … Read more »...
- EP EPとはExtend Playingの略。ドーナツ盤とも呼ばれる17センチ(7インチ)のレコード。RCA VICTORにより開発。...
- VENUE VENUE=会場のこと。...
- VJ VJとは、Visual Jockey、Video Jockeyの略。 DJ(Disc Jockey)からつくられた造語で、音楽に合わせてビデオやコンピュータを操り、音楽と同期させた効果を出す人たちのこと。 DJ同様、様々 … Read more »...
- VCAコントロールフェーダー 安価なミキサーの場合、直接外部からの音を内部アンプで処理し、その音を直接クロスフェーダーに入力して音量調節しているが、VCA回路を使ったミキサーの場合、音量調整自体は内部のICで処理し、クロスフェーダーはそのICに対して … Read more »...
- w/f w/fとは、with flyerの略。イベントなどのフライヤーを持参した際の割引料金。...
- 針圧 針圧とは、レコード針にかかるの重さの事を指し、主としてグラム数で表現する。また、針がレコードをこする時の圧力のこと。 針飛び防止の為、ターンテーブルのアームに付いているバランスウェイトで調整する。 普通のレコード再生の場 … Read more »...
- スタイラス スタイラス=交換針。針が消耗したときはこの部分だけを交換できる。...
- 飛ぶ 飛ぶとは、傷、振動やスクラッチ等でレコードの溝の上を読み取ってる針がずれて違う溝の音を読み取ること。...
- RPM RPMとは、Rotation Per Minuteの略称で、1分間に何回転するかを表す単位。33、45、75など、レコードの回転数を指す。 33回転や45回転等を33RPMや45RPMと表記する。 ターンテーブルには、3 … Read more »...
- a.k.a a.k.a=also known as、as known asの略。通リ名、通称。...
- MC Master of Celemonyの略。または、マイクロフォンコントローラーの略で、ラッパーや曲に合わせてしゃべる人。イベントで司会をしている人のこと。イベントの司会進行を努めるのみならず、簡単なパフォーマンスをお客さ … Read more »...
- PHONO PHONOは、レコードプレーヤーの名称。アナログ機器(ターンテーブル・テープレコーダーなど)を接続する場合はすべてPHONOなる。...
- S/N比 シグナル/ノイズの割合を示したもの。 シグナル=音の本来の成分 ノイズ=雑音や耳では聞き取れないような低周波や高周波の雑音等 この比率が高いほど幅広い帯域での音の再現性に優れ、不快な雑音の割合が少ない。 db(デシベル) … Read more »...
- GAIN GAIN(ゲイン)は、外部からの入力信号(音)の大きさを指す。 ミキサーにもゲインコントロールがついているがこれは外部から入った信号をこのゲイン調整回路にまず入ってから、インプットフェーダーに信号を流している。 同じフェ … Read more »...
- EQ EQ=イコライザーの略。音質を調整するためのもので、通常DJミキサーでは2バンドか3バンドのものが搭載されている。 通常はHIGHとLOWの2bandだが、4つ打ち系はこのEQ非常に多用するためHIGHとLOWに加えMI … Read more »...
- DJ DJ=Disc Jockeyの略。 クラブやディスコ、ダンスホール、野外ライブなどでレコードやCD(近年ではPCを使用したMP3などの音声ファイルフォーマット)で、場の雰囲気から楽曲を選曲し、ミキサーを使って曲を切れ目無 … Read more »...
- CDJ CDJは、一般にはCDでDJをするプレイヤーの総称。 PIONNERのディスクジョッキー用のCDプレーヤーの商標。またその類似品。...
- BPM BPMは、Beat Per Minuteの略称で、テンポを数値にして表したもの、またはテンポを指す言葉。曲のテンポを示す単位。 1分間の拍数によってBPMが決まる。 HipHopは80~110前後、House・Techn … Read more »...
- 針飛び 針飛びとは、アナログレコードの針が、盤面の傷や振動などによって跳ね、再生音が途切れること。音飛び。 レコードと針の接合部分が振動などによって離れてしまい、再生箇所が変わってしまうこと。 HipHop DJはスクラッチなど … Read more »...
「SPとは」DJ用語としての「SP」の意味などを解説