アンチスケーティング
Posted by DJ用語
「アンチスケーティング」について、DJ用語の意味などを解説
アンチスケーティングとは、ターンテーブルのアームに付いている調整ツマミのひとつで、レコードをかけたときトーンアームがレコードの内側方向に引っ張られるのを、アームを外側に引くことによりキャンセルする機構。
通常針圧と同じ数値に合わせるが、スクラッチのときは"0"に設定した方が針飛びしにくい。最近のショートアーム式ターンテーブルにはこのツマミは付いていないことが多い。
Related
- 針圧 針圧とは、レコード針にかかるの重さの事を指し、主としてグラム数で表現する。また、針がレコードをこする時の圧力のこと。 針飛び防止の為、ターンテーブルのアームに付いているバランスウェイトで調整する。 普通のレコード再生の場 … Read more »...
- トーンアーム トーンアームとは、ターンテーブルに付いている針を支えるアーム全体のこと。...
- アース線(GND) アース線(GND)は、ターンテーブルに付いているノイズ除去を行う配線。ミキサーに接続する。 ターンテーブルの接続ケーブルには必ず信号線(RCAピンジャック)とアース線が本体より出ている。 このアース線は家電製品の漏電や感 … Read more »...
- SP SP=Standard Playingの略。蓄音機時代のレコードの規格。 回転数78回転。現在、再生させるならサファイヤ針を使用する。...
- トルク トルクとは、力学上のねじりの強さを意味し、ターンテーブルに使われているモーターの回転する力のことを指す。...
- 飛ぶ 飛ぶとは、傷、振動やスクラッチ等でレコードの溝の上を読み取ってる針がずれて違う溝の音を読み取ること。...
- ピッチコントロール ピッチコントロールとは、ターンテーブルに付いているスライド型のツマミで、レコードの再生速度、曲のテンポを調整する。 レコードでは速さをあげるとキーも上がってしまいすべての音が高い音程になってしまうが、DJ用CDプレーヤー … Read more »...
- プレスミス プレスミスとは、レコードを作る段階でレコードの中心に対して音が記録されてる溝が芯円でなかったり、プレス段階でゴミの付着により針が飛んでしまったり、虫などがいっしょにレコードの中に溶かし込まれてるのもある。...
- ヘッドシェル ヘッドシェルとは、ターンテーブルのトーンアームとカートリッジを接続する為に必要なものであり、カートリッジを取り付け、トーンアームに接続する部分のこと。通常ターンテーブルに付属品として付いている。...
- ミックス ミックスは、DJ用語では主にターンテーブルやミキサー等を使って、2つの曲を混ぜ合わせること。 2つの曲を同時に再生し、ミキサーで1つにしている状態。またはその手法。 曲を切り換える技のひとつで、2つの曲のピッチを合わせて … Read more »...
- センタースピンドルシャフト センタースピンドルシャフトとは、ターンテーブル本体のレコードをセットする中心の軸棒のこと。...
- スリップマット スリップマットは、プラッター(ターンテーブルの回転部分)の上に敷くもので、レコードを程よく滑らせるためにレコードの下に敷くマット。フェルト生地で作られたものが多い。DJ用ターンテーブルには付属品として付いている場合が多い … Read more »...
- クロスフェーダー クロスフェーダーとは、クロスフェード(2つの音の片方をフェードアウトし、同時に他方をフェードインすること)を行う為のフェーダー。 DJミキサー特有の一番手前に横向きに付いている調整ツマミのことで、二つのターンテーブルやC … Read more »...
- クォーツロック クォーツロックとは、水晶に電気を流し発振させる事で一定の振幅信号(周波数)が得られるため、基準になるタイミングを得ることができる。 ターンテーブルの回転数を正確に維持するため、回転速度を検出して駆動回路をクオーツ発振回路 … Read more »...
- アンサーソング アンサーソング=答えの歌。ネタになるオリジナル曲があり、その歌詞の内容に対する回答を新たな歌詞を作り歌ったもの。...
- アンダーグラウンド アンダーグラウンドとは、オーヴァーグラウンド(メジャー)の反対のことを意味する。 本来クラブ自体がアンダーグラウンドの世界であり、クラブからメジャーへと繋がる音楽やアーティストも多い。...
- アカペラ アカペラは、インストとは正反対に歌だけが入っているもの。これを使ってスクラッチしたり、別の曲のインストにアカペラを乗っけて雰囲気のまったく違うDJオリジナルバージョンを作れる。...
- 後ノリ(あとのり) 後ノリとは、ベースラインやドラムの打ち方が小節の頭より微妙に遅れて演奏されている曲を指す。FUNK系に多く、絶妙なグルーブ感を出している。 PC(DTM)やシーケンサー等で生演奏っぽく打ち込むために クオンタイズという機 … Read more »...
- 頭出し 頭出しとは、MIXやスクラッチ等のテクニックでどこから音をスタートさせるか事前にヘッドホンでモニターして目的の音が出る寸前のところを見つける作業のこと(曲の1番最初の音ではない場合がある)。 DJの最も基本的な作業で、全 … Read more »...
- ライン入力、出力 外部入力・出力。一般的にはオーディオ信号の入出力の端子や規格をいう。 ターンテーブルやマイクなどは規格(インピーダンス)が違う。AUX入力、出力。...
「アンチスケーティングとは」DJ用語としての「アンチスケーティング」の意味などを解説