歪み
Posted by DJ用語
「歪み」について、DJ用語の意味などを解説
歪みとは、ミキサーの適正入力を超えた入力音量や、アンプの性能の限界付近まで音量をあげた場合や、極端にイコライザー等で低音を出しすぎた場合などで音が割れてハッキリしない音になること。そのまま長時間鳴らし続けるとアンプやスピーカーにダメージを与えてしまう。
また、カセットテープ等のアナログ機器に録音する場合でも過大入力で録音するとこのような現象が起きる。
なお、MD、DAT等のデジタル機器の場合は、過大入力すると音が飛びとびになったデジタルノイズとなる。
Related
- GAIN GAIN(ゲイン)は、外部からの入力信号(音)の大きさを指す。 ミキサーにもゲインコントロールがついているがこれは外部から入った信号をこのゲイン調整回路にまず入ってから、インプットフェーダーに信号を流している。 同じフェ … Read more »...
- ピークホールド ピークホールドとは、LEDを使ったレベルメーター等で音の最大値をわかりやすくするため 変化するメーターの動きの中で1番大きな信号が入ったときだけそのLEDをコンマ何秒か点灯させたままにする機能。...
- ピックアップ CDに記録された1か0かのデジタル信号をレーザービームで照射し、その反射信号を読み取って処理されたものが音となって再生される。そのCDのピックアップは、一番の心臓部でありレンズが曇ったり汚れたりするとエラーとなり音飛びや … Read more »...
- ピクチャーレコード 限定発売されたものが多いが、ピクチャーレコードとはレコード盤面がカラー印刷されたものでアーティスト本人の写真やグラフィックなどが描かれており、実際に使用することができるレコード。...
- ピークアワーズ ピークアワーズとは、クラブなどで人が一番多い(盛り上がる)時間帯を指す言葉。...
- ピンジャック ピンジャックとは、一般的なオーディオ機器等で標準で使われている オーディオ信号やビデオ信号の入出力に使われているケーブルの先端についている接続端子の規格。RCAプラグ。...
- ピンポン録音 ピンポン録音とは、トラック数の少ないカセットMTR等で使われてた録音方法。4チャンネルといってもモノラルが4つなので様々な楽器を重ねて録音する場合すぐにトラックが埋まってしまう。そこで空いているトラックに音量調整等をした … Read more »...
- ミックス ミックスは、DJ用語では主にターンテーブルやミキサー等を使って、2つの曲を混ぜ合わせること。 2つの曲を同時に再生し、ミキサーで1つにしている状態。またはその手法。 曲を切り換える技のひとつで、2つの曲のピッチを合わせて … Read more »...
- モニターアウト端子 モニターアウト端子=マスターアウト端子。ミキサーの背面にある端子で外部へ音を出力するためのLINE OUT端子。 モニターアウトとはミキサーの種類にもよるが、DJブース専用にスピーカーを設置した場合、ミキサー上でブース内 … Read more »...
- ピッチ ピッチとは、本来は音の高さ。音高の違いは音の持つ振動数(周波数)の多少によって生じるが、楽音の高低を感じる場合には、振動数の他に種々の感覚的な要素も加味される。 DJ用語としては主にテンポ、曲のスピードに対してこの言葉が … Read more »...
- バランスコントロールボリューム バランスコントロールボリュームとは、左右の音の大きさの割合を変える音量調整ボリュームの事。 安価なモデルのDJミキサーだと左右の音量調整の割合を変えるボリュームがついていない場合もある。...
- SEND SEND(センド)とは、外部にエフェクターやサンプラーや音源等を接続するためのボリューム&端子。 SENDはマスターボリュームに出力する前の信号を外部に出力する。 ミキサーによっては各入力チャンネルごとに独立してコントロ … Read more »...
- VCAコントロールフェーダー 安価なミキサーの場合、直接外部からの音を内部アンプで処理し、その音を直接クロスフェーダーに入力して音量調節しているが、VCA回路を使ったミキサーの場合、音量調整自体は内部のICで処理し、クロスフェーダーはそのICに対して … Read more »...
- アース線(GND) アース線(GND)は、ターンテーブルに付いているノイズ除去を行う配線。ミキサーに接続する。 ターンテーブルの接続ケーブルには必ず信号線(RCAピンジャック)とアース線が本体より出ている。 このアース線は家電製品の漏電や感 … Read more »...
- アイソレーター アイソレーターには、VESTAX等からミキサーに内臓しているタイプのものや外部に接続するタイプのものがあるが、これはイコライザーよりも強力に低音や高音を消したり、増加させたり あるいはその成分だけを抜き出して出力したりで … Read more »...
- オーディオインターフェイス オーディオインターフェイスとは、主に、ミキサーとパソコンの間に接続し、ミキサーから出力した音をパソコン内へ取り込む為の機器。...
- カーブアジャスタブルボリューム&スイッチ カーブアジャスタブルボリューム&スイッチとは、クロスフェーダーのカーブ特性を変えるものであり、クロスフェーダー操作で動かす割合に対して音の大きさの変化量を調整できる。 スクラッチ向けミキサーの場合は少しフェーダーを開けた … Read more »...
- クロスフェーダー クロスフェーダーとは、クロスフェード(2つの音の片方をフェードアウトし、同時に他方をフェードインすること)を行う為のフェーダー。 DJミキサー特有の一番手前に横向きに付いている調整ツマミのことで、二つのターンテーブルやC … Read more »...
- チャンネル チャンネル(Channel)。CHと略される。 チャンネルは、ミキサーでいうと各入力に付けられた名前のようなもの。ミキサー上でどの機材の音を選んでいるかを表す。 複数入力が出来るミキサーの場合、チャンネルミキサーなどと呼 … Read more »...
- 漏れ 漏れとは、ミキサー等でフェーダーを音が鳴らないように下げていてもわずかながらでも音が出てしまうこと。 クロスフェーダーは頻繁に操作する部分なので抵抗部分の磨耗や、ほこりの影響などで接触不良をおこし、音が鳴らないようにフェ … Read more »...
「歪みとは」DJ用語としての「歪み」の意味などを解説