バランスコントロールボリューム
Posted by DJ用語
「バランスコントロールボリューム」について、DJ用語の意味などを解説
バランスコントロールボリュームとは、左右の音の大きさの割合を変える音量調整ボリュームの事。
安価なモデルのDJミキサーだと左右の音量調整の割合を変えるボリュームがついていない場合もある。
Related
- DJ DJ=Disc Jockeyの略。 クラブやディスコ、ダンスホール、野外ライブなどでレコードやCD(近年ではPCを使用したMP3などの音声ファイルフォーマット)で、場の雰囲気から楽曲を選曲し、ミキサーを使って曲を切れ目無 … Read more »...
- 拍 拍の単位1拍は4つ打ちの曲でキック1個分。 4つで1小節になる。...
- バック・トゥ・バック バック・トゥ・バックとは、DJブースに2人同時に入り、交代で曲をかけるDJスタイル。テクノやジャングルなどで多くみられるスタイル。...
- ハチロク 普通ダンスミュージックが4分の4拍子だが、ハチロクは8分の6拍子で構成されている曲のこと。もしくは、曲中で8分の6拍子になる部分を指してハチロクと呼ぶこともある。...
- ハマリ系 ハマリ系とは、主にミニマル系や、チルアウト系など、催眠効果のある曲のこと。聴いて踊っているとハマッてしまうようなもの。...
- 針飛び 針飛びとは、アナログレコードの針が、盤面の傷や振動などによって跳ね、再生音が途切れること。音飛び。 レコードと針の接合部分が振動などによって離れてしまい、再生箇所が変わってしまうこと。 HipHop DJはスクラッチなど … Read more »...
- ミキサー ミキサーとは、複数の音声信号を電気的に加算、加工し出力する音響機器のこと。 DJミキサー DJ用のミキサー(DJミキサー)は、一般的なレコーディングやPA用のミキサー(アナログミキサーやデジタルミキサー等)とは違い、ター … Read more »...
- ミックス ミックスは、DJ用語では主にターンテーブルやミキサー等を使って、2つの曲を混ぜ合わせること。 2つの曲を同時に再生し、ミキサーで1つにしている状態。またはその手法。 曲を切り換える技のひとつで、2つの曲のピッチを合わせて … Read more »...
- モニターアウト端子 モニターアウト端子=マスターアウト端子。ミキサーの背面にある端子で外部へ音を出力するためのLINE OUT端子。 モニターアウトとはミキサーの種類にもよるが、DJブース専用にスピーカーを設置した場合、ミキサー上でブース内 … Read more »...
- バイト バイトとは、相手の技やテクニックを盗む行為。...
- パーティー系 パーティーなどに合う楽しい雰囲気の曲をパーティー系と呼ぶ。また、アッパーな曲調の物もまとめて呼ぶこともある。 パーティー ここではクラブ等で行われるパーティーを指す。ワンオフパティーやレギュラーパーティーなどさまざまなも … Read more »...
- SEND SEND(センド)とは、外部にエフェクターやサンプラーや音源等を接続するためのボリューム&端子。 SENDはマスターボリュームに出力する前の信号を外部に出力する。 ミキサーによっては各入力チャンネルごとに独立してコントロ … Read more »...
- RETURN RETURN(リターン)は、SENDで外部に出力した信号をミキサーに戻し、マスターボリュームに信号を戻す。...
- REMIX REMIX(リミックス)は、直訳するとミックスしなおすという意味。曲の構成を変えて作り直す作業であり、すでに作品として出来上がっている曲に手を加え、違う雰囲気の曲にしてしまうこと。 既存の楽曲の音素材を再構成したり様々な … Read more »...
- アイソレーター アイソレーターには、VESTAX等からミキサーに内臓しているタイプのものや外部に接続するタイプのものがあるが、これはイコライザーよりも強力に低音や高音を消したり、増加させたり あるいはその成分だけを抜き出して出力したりで … Read more »...
- インプットフェーダー インプットフェーダーは、入力フェーダーとも呼ばれ、ミキサーにつないだターンテーブルなどのレベル(音量)を調整するツマミ。ほとんどの場合、ゲイン調整ツマミでレベルを調整して、このインプットフェーダーがフルの状態で丁度良い音 … Read more »...
- カーブアジャスタブルボリューム&スイッチ カーブアジャスタブルボリューム&スイッチとは、クロスフェーダーのカーブ特性を変えるものであり、クロスフェーダー操作で動かす割合に対して音の大きさの変化量を調整できる。 スクラッチ向けミキサーの場合は少しフェーダーを開けた … Read more »...
- クロスフェーダー クロスフェーダーとは、クロスフェード(2つの音の片方をフェードアウトし、同時に他方をフェードインすること)を行う為のフェーダー。 DJミキサー特有の一番手前に横向きに付いている調整ツマミのことで、二つのターンテーブルやC … Read more »...
- ステップアップトランス レコードプレーヤーに取り付けるカートリッジの種類にも大まかにMM型とMC型の2種類があり、DJ用ではMM型を使用している。このMM型の入力しか出来ないアンプやミキサーにMC型を取り付ける際に使う昇圧トランスをステップアッ … Read more »...
- ディスコミキサー ディスコミキサーとは、クラヴ、ディスコでDJが操作しやすいように作られたミキサー。 通常、2チャンネル以上のアナログ・ディスク入力(フォノ入力)とマイク・アンプ、モニター用ヘッドフォン・アンプを持つ。ディスク入力はクロス … Read more »...
「バランスコントロールボリュームとは」DJ用語としての「バランスコントロールボリューム」の意味などを解説