センタースピンドルシャフト
Posted by DJ用語
「センタースピンドルシャフト」について、DJ用語の意味などを解説
センタースピンドルシャフトとは、ターンテーブル本体のレコードをセットする中心の軸棒のこと。
Related
- 33RPM RPMとはレコード再生の回転数の事を指し、ターンテーブルのスピード切換ボタンで変更することができる。 HipHopは33RPMのモノが比較的多い。...
- トルク トルクとは、力学上のねじりの強さを意味し、ターンテーブルに使われているモーターの回転する力のことを指す。...
- ピッチコントローラー ピッチコントローラーとは、DJ用ターンテーブルについている音の速さを変える機械。ターンテーブルの中で最も使用頻度の高いスピードを調整する機能。 単位は%。...
- ピッチコントロール ピッチコントロールとは、ターンテーブルに付いているスライド型のツマミで、レコードの再生速度、曲のテンポを調整する。 レコードでは速さをあげるとキーも上がってしまいすべての音が高い音程になってしまうが、DJ用CDプレーヤー … Read more »...
- プラッター プラッター=レコードを載せる回転するテーブル部分。 ターンテーブルの回転部、レコードを乗せる円盤状のプレートのこと。...
- ブレーキ効果 ブレーキ効果は、TASCAMのDJ用CDプレーヤーについている機能だが、この効果を使うとターンテーブルを再生中にSTOPボタンを押したような音の終わり方をして音が停止する。停止時に間延びした音が表現できる。...
- ヘッドシェル ヘッドシェルとは、ターンテーブルのトーンアームとカートリッジを接続する為に必要なものであり、カートリッジを取り付け、トーンアームに接続する部分のこと。通常ターンテーブルに付属品として付いている。...
- ベルトドライブ ベルトドライブとは、きしめんのような平べったいゴムを使ってターンテーブルの外周付近とモーターの軸をループさせ駆動する方式。 DJ用として発売しているターンテーブルにもベルトドライブ方式はあるが、価格面で安く作れる為、安価 … Read more »...
- ミックス ミックスは、DJ用語では主にターンテーブルやミキサー等を使って、2つの曲を混ぜ合わせること。 2つの曲を同時に再生し、ミキサーで1つにしている状態。またはその手法。 曲を切り換える技のひとつで、2つの曲のピッチを合わせて … Read more »...
- ターンテーブル ターンテーブルとは、レコードプレーヤー。アナログレコードを再生する為のオーディオ機器。ここではDJ用のプレーヤーのこと。 特に、DJが使用するピッチを可変できるレコードプレーヤーのことをさす。 通常のレコードプレイヤーと … Read more »...
- セレクター セレクターとは、入力の切り替えやモニターの切り替えのこと。 また、レゲエ用語で、一般的に言うDJをさす。...
- PHONO PHONOは、レコードプレーヤーの名称。アナログ機器(ターンテーブル・テープレコーダーなど)を接続する場合はすべてPHONOなる。...
- RPM RPMとは、Rotation Per Minuteの略称で、1分間に何回転するかを表す単位。33、45、75など、レコードの回転数を指す。 33回転や45回転等を33RPMや45RPMと表記する。 ターンテーブルには、3 … Read more »...
- アース線(GND) アース線(GND)は、ターンテーブルに付いているノイズ除去を行う配線。ミキサーに接続する。 ターンテーブルの接続ケーブルには必ず信号線(RCAピンジャック)とアース線が本体より出ている。 このアース線は家電製品の漏電や感 … Read more »...
- インプットフェーダー インプットフェーダーは、入力フェーダーとも呼ばれ、ミキサーにつないだターンテーブルなどのレベル(音量)を調整するツマミ。ほとんどの場合、ゲイン調整ツマミでレベルを調整して、このインプットフェーダーがフルの状態で丁度良い音 … Read more »...
- クォーツロック クォーツロックとは、水晶に電気を流し発振させる事で一定の振幅信号(周波数)が得られるため、基準になるタイミングを得ることができる。 ターンテーブルの回転数を正確に維持するため、回転速度を検出して駆動回路をクオーツ発振回路 … Read more »...
- クロスフェーダー クロスフェーダーとは、クロスフェード(2つの音の片方をフェードアウトし、同時に他方をフェードインすること)を行う為のフェーダー。 DJミキサー特有の一番手前に横向きに付いている調整ツマミのことで、二つのターンテーブルやC … Read more »...
- 針圧 針圧とは、レコード針にかかるの重さの事を指し、主としてグラム数で表現する。また、針がレコードをこする時の圧力のこと。 針飛び防止の為、ターンテーブルのアームに付いているバランスウェイトで調整する。 普通のレコード再生の場 … Read more »...
- セルアウト セルアウトとは、売れ線をねらって自分本来のスタイルを曲げて活動することをさす中傷的な言葉。また、そのような活動をするものをセルアウターという。...
- ライン入力、出力 外部入力・出力。一般的にはオーディオ信号の入出力の端子や規格をいう。 ターンテーブルやマイクなどは規格(インピーダンス)が違う。AUX入力、出力。...
「センタースピンドルシャフトとは」DJ用語としての「センタースピンドルシャフト」の意味などを解説