DJ用語

DJ用語辞典

Category Archives: DJ用語 ひ

標準プラグ

Author: | 9月 10th, 2025 | Category : DJ用語 ひ

標準プラグは、鉛筆くらいの太さの棒状の端子。 DJ用機器の場合、ヘッドホンやマイク端子に使われている。ステレオタイプやモノラルタイプの2種類がある。 ウォークマン等で使われているステレオミニプラグをこの標準ステレオプラグ … Read more »

ピンポン録音

Author: | 9月 10th, 2025 | Category : DJ用語 ひ

ピンポン録音とは、トラック数の少ないカセットMTR等で使われてた録音方法。4チャンネルといってもモノラルが4つなので様々な楽器を重ねて録音する場合すぐにトラックが埋まってしまう。そこで空いているトラックに音量調整等をした … Read more »

ピンジャック

Author: | 9月 10th, 2025 | Category : DJ用語 ひ

ピンジャックとは、一般的なオーディオ機器等で標準で使われているオーディオ信号やビデオ信号の入出力に使われているケーブルの先端についている接続端子の規格。RCAプラグ。ピンジャックは、一般的にRCA端子と呼ばれるアナログオ … Read more »

ピークアワーズ

Author: | 9月 10th, 2025 | Category : DJ用語 ひ

ピークアワーズとは、クラブなどで人が一番多い(盛り上がる)時間帯を指す言葉。 ピークアワーズは、一般的には深夜から早朝にかけての時間帯がこれに当たり、DJのプレイやパフォーマンスもこの時間を意識して選曲や構成を練ることが … Read more »

ビルボード誌

Author: | 9月 10th, 2025 | Category : DJ用語 ひ

ビルボード誌は、アメリカの音楽誌。ビルボード誌とは、アメリカで発行されている音楽業界の代表的な音楽専門誌であり、特にその音楽チャートで世界的に有名である。創刊は1894年と古く、当初は屋外広告や興行関連の情報誌としてスタ … Read more »

ピクチャーレコード

Author: | 9月 10th, 2025 | Category : DJ用語 ひ

ピクチャーレコードとは、レコード盤の表面にアートワークや写真、グラフィックなどを印刷した特殊仕様のアナログレコード。通常の黒いレコードとは異なり、盤そのものが視覚的なデザイン要素を持つため、単なる音楽メディアにとどまらず … Read more »

ピックアップ

Author: | 9月 10th, 2025 | Category : DJ用語 ひ

CDに記録された1か0かのデジタル信号をレーザービームで照射し、その反射信号を読み取って処理されたものが音となって再生される。そのCDのピックアップは、一番の心臓部でありレンズが曇ったり汚れたりするとエラーとなり音飛びや … Read more »

歪み

Author: | 9月 10th, 2025 | Category : DJ用語 ひ

歪みとは、ミキサーの適正入力を超えた入力音量や、アンプの性能の限界付近まで音量をあげた場合や、極端にイコライザー等で低音を出しすぎた場合などで音が割れてハッキリしない音になること。そのまま長時間鳴らし続けるとアンプやスピ … Read more »

ピークホールド

Author: | 9月 10th, 2025 | Category : DJ用語 ひ

ピークホールドとは、LEDを使ったレベルメーター等で音の最大値をわかりやすくするため 変化するメーターの動きの中で1番大きな信号が入ったときだけそのLEDをコンマ何秒か点灯させたままにする機能。 ピークホールド機能は、録 … Read more »

ピッチコントロール

Author: | 5月 10th, 2024 | Category : DJ用語 ひ

ピッチコントロールとは、ターンテーブルに付いているスライド型のツマミで、レコードの再生速度、曲のテンポを調整する。 レコードでは速さをあげるとキーも上がってしまいすべての音が高い音程になってしまうが、DJ用CDプレーヤー … Read more »

ピッチコントローラー

Author: | 5月 10th, 2024 | Category : DJ用語 ひ

ピッチコントローラーとは、DJ用ターンテーブルについている音の速さを変える機械。ターンテーブルの中で最も使用頻度の高いスピードを調整する機能。 単位は%。

ピッチ

Author: | 5月 10th, 2024 | Category : DJ用語 ひ

ピッチとは、本来は音の高さ。音高の違いは音の持つ振動数(周波数)の多少によって生じるが、楽音の高低を感じる場合には、振動数の他に種々の感覚的な要素も加味される。 DJ用語としては主にテンポ、曲のスピードに対してこの言葉が … Read more »