ブレーキ効果
ブレーキ効果は、TASCAMのDJ用CDプレーヤーについている機能だが、この効果を使うとターンテーブルを再生中にSTOPボタンを押したような音の終わり方をして音が停止する。停止時に間延びした音が表現できる。ブレーキ効果と … Read more »
ブレーキ効果は、TASCAMのDJ用CDプレーヤーについている機能だが、この効果を使うとターンテーブルを再生中にSTOPボタンを押したような音の終わり方をして音が停止する。停止時に間延びした音が表現できる。ブレーキ効果と … Read more »
ブレイクビーツは、2枚の同じレコードを同時一緒にかけて作り出したのが始まりで、以降サンプリングの手法が確立されてさまざまなスタイルのものが出回っている。また、曲の中でリズムだけになる部分もブレイクビーツと呼ばれる。ブレイ … Read more »
ターンテーブルに付いているSTART&STOPスイッチは 大抵の場合STOPさせると、ターンテーブルの回転が即座に止まるようにブレーキ回路がついている。電気的にモーターを制御してブレーキをかける機種や機械的にブレーキをか … Read more »
プリアンプ(preamplifier)とは、LINE入力(CDやカセットデッキ)やレコードプレーヤー(PHONO入力のある場合)等をつないで音量やバランス、音質等を可変してLINE OUTする機器。プリアンプ(pream … Read more »
ブレイク=一瞬音が止まるところ。または曲の間奏などで音数が少なく静かになるところ。 曲の展開で、メロディーやリズムがなくなる部分。つなぎの最大のポイントともいえる。 ブレイクはDJやプロデューサーにとって、「曲の空白」で … Read more »
プラッター=レコードを載せる回転するテーブル部分。 ターンテーブルの回転部、レコードを乗せる円盤状のプレートのこと。 プラッターとは、ターンテーブルにおいてレコードを直接載せる円盤状の部品を指すものである。金属やアルミ合 … Read more »
フライヤーとは、イベントの広告(ビラ)のこと。クラブなどでのパーティーの告知をするためのチラシのこと。 よくクラブのエントランスやHIPHOP系の店などに置いてあり、イベントの内容やゲスト、スポンサーなどの情報が表記され … Read more »
フレーム=CDJを使うときの単位。一秒を何分の一秒で分けた単位。フレームとは、CDJを操作する際に用いられる時間の最小単位であり、一般的には1秒を75分割したものを指す。つまり、1フレームはおよそ0.0133秒に相当する … Read more »
プッシュインとは、ドラムのビートが抜けている部分等で音をかぶせていくこと。DJプレイやミキシングにおいてフェーダーやノブを操作し、徐々に音量やエフェクトのかかり具合を増やして音を導入する手法である。単純に音をオンにするの … Read more »
レコードプレーヤーの出力はそのままアンプ等のLINE入力につないでもインピーダンスが違うため わずかな音量しか出すことができない。 フォノアンプは、PHONO出力をLINE出力に変換する機器。 フォノアンプとは、ターンテ … Read more »
フェーダーとは、オーディオ機器やDJミキサーに搭載される音量調整用のスライドまたは回転式コントロールである。主に信号の増減を直感的に操作できることを目的としており、DJプレイにおいては音の導入や切り替え、ミックス全体のダ … Read more »
フェードアウト=音が次第に小さくなること。徐々に音を下げていく。対義語は、フェードイン。 フェードアウトとは、楽曲や音声の音量を徐々に下げて終わらせる手法である。DJプレイや音響制作においては、曲の終わりを自然に処理し、 … Read more »
フェードイン=音が次第に大きくなること。徐々に音を上げていく。対義語は、フェードアウト。 フェードインとは、楽曲や音声の音量を徐々に上げて導入する手法である。DJプレイや音響制作においては、曲の開始部分を自然に聴かせ、次 … Read more »
ブートレッグ=海賊盤。ブートレグ、Bootleg。ブート盤。⇒ブート。ブートレッグとは、公式にリリースされていない音源やアルバム、シングルを無許可で複製・販売した音楽作品を指す。主にアナログレコードやCDの形態で流通して … Read more »
ブート(Boot)とは、再発とは違い、著作権を無視して名曲をコピーしたレコード(ブートレッグ)。ブートは、正規リリースや再発盤とは異なり、著作権を無視して既存の名曲をコピーした非公式のレコードを指す。いわゆるブートレッグ … Read more »