マスターフェーダー
Posted by DJ用語
「マスターフェーダー」について、DJ用語の意味などを解説
マスターフェーダーとは、各入力された音を調整したあとの 外部へ出力するための最終的な音量調節のボリューム。
DJ用語 Related
- VCAコントロールフェーダー 安価なミキサーの場合、直接外部からの音を内部アンプで処理し、その音を直接クロスフェーダーに入力して音量調節しているが、VCA回路を使ったミキサーの場合、音量調整自体は内部のICで処理し、クロスフェーダーはそのICに対して … Read more »...
- インプットフェーダー インプットフェーダーは、入力フェーダーとも呼ばれ、ミキサーにつないだターンテーブルなどのレベル(音量)を調整するツマミ。ほとんどの場合、ゲイン調整ツマミでレベルを調整して、このインプットフェーダーがフルの状態で丁度良い音 … Read more »...
- クロスフェーダー クロスフェーダーとは、クロスフェード(2つの音の片方をフェードアウトし、同時に他方をフェードインすること)を行う為のフェーダー。 DJミキサー特有の一番手前に横向きに付いている調整ツマミのことで、二つのターンテーブルやC … Read more »...
- スライドフェーダー スライドフェーダーは、直線状に動かして音量調整するボリューム。...
- チャンネルフェーダー チャンネルフェーダーとは、各チャンネルの音量を連続的に可変させるフェーダー。 DJ用語ではチャンネルフェーダーの事を縦フェーダーと呼ぶことが多い。...
- 縦フェーダー 縦フェーダーとは、音量を調節するツマミで、ゆっくりと音を加える事ができるため、ミックスで重宝する。...
- フェーダー ボリューム。縦に動くものは縦フェーダー。横はクロスフェーダー。 ダイアルはローターリーフェーダー。 フェーダー操作で「開ける」とは ボリュームを上げて音が出る状態の事。「切る」とは音を下げて出なくする事。...
- マーキング マーキング=レコードに貼るシールの事。 MIXの場合はつなぐポイントの頭の部分の位置を視覚的にわかるようにレーベル部分や音が入っていないレコードの最後の余白部分等に丸いシールなどを貼って位置をわかるようにしている。 スク … Read more »...
- マスタリング マスタリングとは、アーティストやバンド等がスタジオなどでCDやレコードなどの元になる音を録音または編集する作業。 完成した楽曲をパッケージにするために各曲の音質や音圧を整え均一化する作業。...
- マルチトラックレコーダー マルチトラックレコーダー=MTR。多数の録音トラックを持ち、それぞれのトラック単独で録音、再生ができる機能を持ったレコーダーのこと。カセットデッキやMD等の録音装置はステレオ(L,R)の2チャンネル録音再生ができるのが一 … Read more »...
- マッシュアップ マッシュアップとは、2つ以上の曲のアカペラやインストゥルメンタルを混ぜ合わせ、一つの曲にする音楽の手法。 ブレンドに似ているが、相違点として、ブレンドはDJプレイ中に混ぜて曲を作り出す技法であり、マッシュアップは、DJプ … Read more »...
- 回す 回す=DJがレコードを回す(プレイする)こと。...
- 漏れ 漏れとは、ミキサー等でフェーダーを音が鳴らないように下げていてもわずかながらでも音が出てしまうこと。 クロスフェーダーは頻繁に操作する部分なので抵抗部分の磨耗や、ほこりの影響などで接触不良をおこし、音が鳴らないようにフェ … Read more »...
- リタッチャブルフェーダー リタッチャブルフェーダーは、ビス等やコネクターで固定されているだけで 簡単に交換ができるフェーダー。...
- ロータリーフェーダー ロータリーフェーダー=回転式のボリューム。...
「マスターフェーダーとは」DJ用語としての「マスターフェーダー」の意味などを解説