ブレーキ回路
Posted by DJ用語
「ブレーキ回路」について、DJ用語の意味などを解説
ターンテーブルに付いているSTART&STOPスイッチは 大抵の場合STOPさせると、ターンテーブルの回転が即座に止まるようにブレーキ回路がついている。電気的にモーターを制御してブレーキをかける機種や機械的にブレーキをかける機種も存在する。通常このブレーキ回路がないとモーターは惰性で回り続けてしまい、即座にレコードの交換ができないため便利な機能といえる。ブレーキを意図的に使ったMIXもできる。
Related
- ブレーキ効果 ブレーキ効果は、TASCAMのDJ用CDプレーヤーについている機能だが、この効果を使うとターンテーブルを再生中にSTOPボタンを押したような音の終わり方をして音が停止する。停止時に間延びした音が表現できる。...
- プラッター プラッター=レコードを載せる回転するテーブル部分。 ターンテーブルの回転部、レコードを乗せる円盤状のプレートのこと。...
- フライヤー フライヤーとは、イベントの広告(ビラ)のこと。クラブなどでのパーティーの告知をするためのチラシのこと。 よくクラブのエントランスやHIPHOP系の店などに置いてあり、イベントの内容やゲスト、スポンサーなどの情報が表記され … Read more »...
- ブレイク ブレイク=一瞬音が止まるところ。または曲の間奏などで音数が少なく静かになるところ。 曲の展開で、メロディーやリズムがなくなる部分。つなぎの最大のポイントともいえる。...
- 33RPM RPMとはレコード再生の回転数の事を指し、ターンテーブルのスピード切換ボタンで変更することができる。 HipHopは33RPMのモノが比較的多い。...
- ブレンド ブレンドとは、ある曲のアカペラに別の曲のインストゥルメンタルを乗せること。 ブレンドをするときは、テンポを合わせるのはもちろん、キー(音程)が合った曲を選ばないと音痴な曲になってしまうので注意がいる。...
- プロモ盤 プロモ盤とは、クラブDJのために作られたプロモーション用のレコード。通常売られている正規盤と違うミックスが入っていたりする。...
- ヘッドシェル ヘッドシェルとは、ターンテーブルのトーンアームとカートリッジを接続する為に必要なものであり、カートリッジを取り付け、トーンアームに接続する部分のこと。通常ターンテーブルに付属品として付いている。...
- ミックス ミックスは、DJ用語では主にターンテーブルやミキサー等を使って、2つの曲を混ぜ合わせること。 2つの曲を同時に再生し、ミキサーで1つにしている状態。またはその手法。 曲を切り換える技のひとつで、2つの曲のピッチを合わせて … Read more »...
- フォノアンプ レコードプレーヤーの出力はそのままアンプ等のLINE入力につないでもインピーダンスが違うため わずかな音量しか出すことができない。 フォノアンプは、PHONO出力をLINE出力に変換する機器。...
- フェーダー ボリューム。縦に動くものは縦フェーダー。横はクロスフェーダー。 ダイアルはローターリーフェーダー。 フェーダー操作で「開ける」とは ボリュームを上げて音が出る状態の事。「切る」とは音を下げて出なくする事。...
- アース線(GND) アース線(GND)は、ターンテーブルに付いているノイズ除去を行う配線。ミキサーに接続する。 ターンテーブルの接続ケーブルには必ず信号線(RCAピンジャック)とアース線が本体より出ている。 このアース線は家電製品の漏電や感 … Read more »...
- アンチスケーティング アンチスケーティングとは、ターンテーブルのアームに付いている調整ツマミのひとつで、レコードをかけたときトーンアームがレコードの内側方向に引っ張られるのを、アームを外側に引くことによりキャンセルする機構。 通常針圧と同じ数 … Read more »...
- クロスフェーダー クロスフェーダーとは、クロスフェード(2つの音の片方をフェードアウトし、同時に他方をフェードインすること)を行う為のフェーダー。 DJミキサー特有の一番手前に横向きに付いている調整ツマミのことで、二つのターンテーブルやC … Read more »...
- 針圧 針圧とは、レコード針にかかるの重さの事を指し、主としてグラム数で表現する。また、針がレコードをこする時の圧力のこと。 針飛び防止の為、ターンテーブルのアームに付いているバランスウェイトで調整する。 普通のレコード再生の場 … Read more »...
- トーンアーム トーンアームとは、ターンテーブルに付いている針を支えるアーム全体のこと。...
- トルク トルクとは、力学上のねじりの強さを意味し、ターンテーブルに使われているモーターの回転する力のことを指す。...
- ファンキー ファンキー(Funky)とは、平坦でなくハネた感じのノリ(グルーブ)があるもの。泥臭い。もともとは、黒人独特の汗臭さがあるものを指してこう呼んだ。...
- ブート ブート(Boot)とは、再発とは違い、著作権を無視して名曲をコピーしたレコード(ブートレッグ)。ジャケットやレーベルがまったく別物で、アーティスト名やタイトルも変えてるものまで存在する。 音のいいものもあるが、大抵の場合 … Read more »...
- ライン入力、出力 外部入力・出力。一般的にはオーディオ信号の入出力の端子や規格をいう。 ターンテーブルやマイクなどは規格(インピーダンス)が違う。AUX入力、出力。...
「ブレーキ回路とは」DJ用語としての「ブレーキ回路」の意味などを解説