ピンポン録音
Posted by DJ用語
「ピンポン録音」について、DJ用語の意味などを解説
ピンポン録音とは、トラック数の少ないカセットMTR等で使われてた録音方法。4チャンネルといってもモノラルが4つなので様々な楽器を重ねて録音する場合すぐにトラックが埋まってしまう。そこで空いているトラックに音量調整等をした各楽器のチャンネルをミックスダウンし、今まで使っていたところに新たに録音できるようにするテクニック。
ミックスダウンしてしまうとそれぞれのパートの音量は調整できなくなる。多重録音。
Related
- REMIX REMIX(リミックス)は、直訳するとミックスしなおすという意味。曲の構成を変えて作り直す作業であり、すでに作品として出来上がっている曲に手を加え、違う雰囲気の曲にしてしまうこと。 既存の楽曲の音素材を再構成したり様々な … Read more »...
- ピクチャーレコード 限定発売されたものが多いが、ピクチャーレコードとはレコード盤面がカラー印刷されたものでアーティスト本人の写真やグラフィックなどが描かれており、実際に使用することができるレコード。...
- ビルボード誌 ビルボード誌は、アメリカの音楽誌。...
- ピークアワーズ ピークアワーズとは、クラブなどで人が一番多い(盛り上がる)時間帯を指す言葉。...
- 標準プラグ 標準プラグは、鉛筆くらいの太さの棒状の端子。 DJ用機器の場合、ヘッドホンやマイク端子に使われている。ステレオタイプやモノラルタイプの2種類がある。 ウォークマン等で使われているステレオミニプラグをこの標準ステレオプラグ … Read more »...
- プロモ盤 プロモ盤とは、クラブDJのために作られたプロモーション用のレコード。通常売られている正規盤と違うミックスが入っていたりする。...
- 補正 ミックス(つなぎ)の場合、2つのレコード/CDのテンポをピッチコントロールであわせて同じにして音を重ねるが、完璧にあわせるのは短い時間では難しく、しかも生演奏された曲(打ち込みではない)ものではいくらピッチをあわせてもず … Read more »...
- ミックス ミックスは、DJ用語では主にターンテーブルやミキサー等を使って、2つの曲を混ぜ合わせること。 2つの曲を同時に再生し、ミキサーで1つにしている状態。またはその手法。 曲を切り換える技のひとつで、2つの曲のピッチを合わせて … Read more »...
- ロングミックス カットインが1曲目の後に2曲目をクイックにつなぐのに対し、ロングミックスは2つの曲が重なった状態を何小節もキープし、ミックス状態を作った後で徐々に曲をつなげていく方法。 重なった状態が長ければ長いほどテンポがずれやすいの … Read more »...
- ピックアップ CDに記録された1か0かのデジタル信号をレーザービームで照射し、その反射信号を読み取って処理されたものが音となって再生される。そのCDのピックアップは、一番の心臓部でありレンズが曇ったり汚れたりするとエラーとなり音飛びや … Read more »...
- ピークホールド ピークホールドとは、LEDを使ったレベルメーター等で音の最大値をわかりやすくするため 変化するメーターの動きの中で1番大きな信号が入ったときだけそのLEDをコンマ何秒か点灯させたままにする機能。...
- イントロ イントロとは、音楽の歌い出しが始まる前の伴奏を指す。ミックスはイントロを使いゆっくり曲を切り換える。DJでは曲を切り替える時にイントロが非常に重要になってくる。...
- 音圧 音圧は、音の大きさを表す言葉。 単位は「db」が使用される。 ミックスやマスタリングの際、マキシマイザー、コンプレッサー、リミッターなどで調整される。...
- ダブ ダブとは、トラックを抜き差ししたり、エフェクトをかけたりする特殊なミックスのこと。もともとレゲエで始まった手法。...
- 縦フェーダー 縦フェーダーとは、音量を調節するツマミで、ゆっくりと音を加える事ができるため、ミックスで重宝する。...
- トラック 録音されたそれぞれのパートをトラックと呼ぶ。最近のレコーディングでは通常パートごとに別々にレコーディングしていき、最後にミックスするが、録音されたそれぞれのパートをトラックと呼ぶ。また、曲全体を指して呼ぶことも多い。リズ … Read more »...
- ノンストップミックス ノンストップミックスとは、比較的テンポ(BPM)が近い曲同士を選曲し、ピッチコントローラーを使ってPLAY中の曲に次の曲のBPMを合わせ、各小節の頭を揃えて次の曲をリリースし、次の曲のフェーダーを徐々に上げて音を重ねて曲 … Read more »...
- ピッチコントローラー ピッチコントローラーとは、DJ用ターンテーブルについている音の速さを変える機械。ターンテーブルの中で最も使用頻度の高いスピードを調整する機能。 単位は%。...
- ピッチコントロール ピッチコントロールとは、ターンテーブルに付いているスライド型のツマミで、レコードの再生速度、曲のテンポを調整する。 レコードでは速さをあげるとキーも上がってしまいすべての音が高い音程になってしまうが、DJ用CDプレーヤー … Read more »...
- ディスコミキサー ディスコミキサーとは、クラヴ、ディスコでDJが操作しやすいように作られたミキサー。 通常、2チャンネル以上のアナログ・ディスク入力(フォノ入力)とマイク・アンプ、モニター用ヘッドフォン・アンプを持つ。ディスク入力はクロス … Read more »...
「ピンポン録音とは」DJ用語としての「ピンポン録音」の意味などを解説